課題解決コラム

solution

旋盤加工後のシャフト両端へピンを圧入

旋盤加工後のシャフト両端へピンを圧入1
旋盤加工後のシャフト両端へピンを圧入2
旋盤加工後のシャフト両端へピンを圧入3

旋盤加工後のシャフト両端へピンを圧入1
旋盤加工後のシャフト両端へピンを圧入2
旋盤加工後のシャフト両端へピンを圧入3

Before
旋盤加工後のシャフトにC型のピンを
手作業で圧入していた。
After
圧入工程に取られる時間が1日8時間から0.5時間まで大幅短縮。センサで確認を行うため、ピンの入れ忘れが発生しなくなった。
ワークの種類 金属製のシャフト・ピン
140㎜~1150㎜の間で種類は無数にある
納入先 株式会社JRC 本社工場
工程・用途 シャフトの両端へピンを圧入(位置決め用ピン)
プロダクト 6軸ロボットを使用した自動化装置

課題

NC旋盤で加工後のシャフトに、輪留め金具を挿入するという単純作業だが、人手で行っていたため時間がかかっていた。
入れ忘れが起こっていた。手作業では正確にまっすぐ圧入するのが難しかった。
ロボット化をするにあたり、圧入後の積み付けを正確に行わないと積んだシャフトが崩れる。

ご提案

ロボット化により、圧入にかかっていた人員1名の人手をより付加価値の高い作業にまわせる
ようになった。
センサでシャフト先端の位置を認識して圧入することで、まっすぐ入るようになり入れ忘れの防止にもつながった。
シャフトの積み付けは、1本目の位置だけロボットにティーチングを行い、2本目以降は位置を計算して自動で積みつけるプログラムを実装。

装置の動き

①タッチパネル上で、登録されたシャフトサイズから選択する。
②供給されたシャフトをロボットがつかみ、圧入装置へ設置。
 この時のハンドツールは2種類あり、長さに合わせて自動で付け替える。
③圧入装置のセンサがシャフト先端の位置をとらえ、正確に圧入。
④正しく圧入されているか、画像検査を行う。
⑤完了したシャフトをロボットが持ち上げ、専用のラックに積みつける。

事例動画

おすすめ事例5選|課題解決事例コラムをまとめてPDFで保存 - 資料ダウンロード
ロボットパレタイズシステム
資料ダウンロード

ロボットパレタイズシステム
重労働から解放
ロボット任せで 簡単パレタイズ
ダウンロードページはこちら

ロボット導入に関するお問い合わせはこちら



運営者情報

ALFIS(アルフィス)について
ALFIS(アルフィス)について

私たちアルフィスはベルトコンベヤ部品の国内リーディングカンパニーのである株式会社JRCの新規事業として2018年に生まれた、ロボットSIer(システムインテグレーター)の事業ブランドです。

中小企業をはじめとした、「製造業」と「研究ラボ」における人材不足、生産性・品質・精度の不安定さ、過酷・危険・煩雑作業の課題を、産業用ロボット協働ロボットの活用によって解決し、確かな成果を挙げる「ロボット導入・ロボット化・自動化のトータルソリューション」をご提案します。

所属・認定
掲載
ページの先頭へ